ピックアップ記事

 

2025年のノーベル生理学・医学賞を、日本の坂口志文氏、米国のメアリー・E・ブランコウ氏、フレッド・ラムズデル氏の3名が受賞しました。
〇坂口志文氏:1995年に制御性T細胞(Treg)を発見し、免疫寛容の仕組み解明に貢献。
〇メアリー・E・ブランコウ氏、フレッド・ラムズデル氏:2001年、自己免疫疾患に特にかかりやすいマウス系統から、制御性T細胞の分化と機能に重要な転写因子「FOXP3」の遺伝子変異を発見。
〇フレッド・ラムズデル氏:FOXP3が制御性T細胞のマスター制御遺伝子であることを特定。
これらの研究が互いに補完し合い、自己免疫疾患やがん治療の新たな治療法開発に繋がったことが受賞の理由です。
制御性T細胞とは、本来は自己免疫病などにならないように、自己に対する免疫応答の抑制(免疫寛容)を司っている細胞で、健康人のCD4+T細胞(免疫システムにおける重要な役割を担うTリンパ球の一種)のなかの約5%を占めています。(国立がん研究センター研究所
免疫反応を抑制し、自己免疫疾患やアレルギーの発生を防ぐ重要な免疫細胞です。
がん細胞は制御性T細胞を利用して免疫からの攻撃を回避しているということで、さらなる研究ががん治療に大きな発展をもたらすことでしょう。
また、自己免疫疾患 (関節リウマチ、バセドウ病など)や後天性免疫不全症候群(HIV/AIDS)の治療にも期待されているとのこと。

 

<関連する記事>

 

ノーベル生理学・医学賞、坂口志文氏ら3人に 免疫反応抑える「制御性T細胞」を発見
…当編集委員 スウェーデンのカロリンスカ研究所は6日、2025年のノーベル生理学・医学賞を、大阪大学の坂口志文特任教授、米システム生物学研究所のメアリー…
(出典:BBC News)

 

ノーベル生理学・医学賞の坂口志文さん会見
…今年のノーベル生理学・医学賞に大阪大学の特任教授・坂口志文さん(74)ら3人が選ばれました。坂口さんが会見で喜びを語りました。 大阪大学 特任教授 坂口志文氏…
(出典:テレビ朝日系(ANN))

 

「ついにとったんだ」「特効薬に希望」 坂口氏のノーベル賞受賞学生らからも喜びの声
…今年のノーベル生理学・医学賞の受賞が決まった坂口志文氏が研究を続ける大阪大でも学生らが喜びをあらわにした。 自身の教官から「阪大の先生たちはなかなか…
(出典:産経新聞)

 

<ツイッターの反応>

 

文部科学省 MEXT
@mextjapan

======================== 坂口志文氏の「制御性T細胞」の発見 ノーベル生理学・医学賞 受賞 🏆 ======================== 大阪大学 坂口志文氏が「制御性T細胞」を発見し、ノーベル生理学・医学賞を受賞したことを受け、あべ文部科学大臣からのメッセージを掲載しました。 mext.go.jp/b_menu/daijin/…

(出典 @mextjapan)

講談社ブルーバックス
@bluebacks_pub

【注目】坂口志文氏、ノーベル賞受賞…制御性T細胞の可能性に迫る gendai.media/articles/-/158… 坂口志文氏は、免疫自己寛容の解明を通じて制御性T細胞の重要性を示した。自己免疫疾患や癌、臓器移植への新たな治療法としての応用が期待され、免疫学の新たな道を開く可能性がある。

(出典 @bluebacks_pub)

Kanna🐱 𝕏 ケンタウロス
@9821xp

主要ニュースを見ても、「坂口志文氏ら3人」ばかりで、他の2人について全然言及がなかったりしたんだけど、これを見てようやく他の2人がわかった。 日本、30例目のノーベル賞受賞…大阪大学教授が生理学・医学賞(中央日報日本語版) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/a439f…

(出典 @9821xp)

ピックアップ記事

Xでフォローしよう

おすすめの記事