2025年10月現在、5kgのコメが約 3,500〜4,000円前後 で高止まりになっています。
農水省が「供給は十分」と繰り返して言う通り、高価だがコメは店頭に十分あります
私も先日スーパーに行きましたが、通常時だった頃と比べても山積み状態でした。
日本国内で必要な(必需)は年間約700万トン。
対して供給は679万トン+備蓄米で足りています。
それでも価格が下がらない理由は、私は「気」ではないかと思っています。
「また買えなくなったらどうしよう」「おコメが食べられなくなるかもしれない」といった不安感から、流通の段階で先買いが進んでいることで価格が上昇傾向になっているのだと思われます。
小泉氏が農相を引き継いだ後、福島の農家から「農水省のデータが生産現場の実態と違う」と直訴されたそうです。
小泉氏はすぐに生産現場の実態と合わないとして作況指数廃止を発表しました。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1621G0W5A610C2000000/
その後コメ価格5kg 2,000円を実現しました。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA312Q00R30C25A5000000/
小泉氏は、「数字より、棚にある米が大事」とし、備蓄米放出によって、山積みされた安価なコメが「買える安心」を、価格が固定されることで「高騰しない安心」を、増産指示によって「翌年は大丈夫という安心」を消費者に与えることができたのではないでしょうか。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA02B7Y0S5A600C2000000/
鈴木現農相 「気」より「データ」?
鈴木氏は「供給は十分」を繰り返し、増産には慎重な姿勢をとり、来年度5%減産を容認しました。
https://news.ntv.co.jp/n/fbc/category/economy/fbed313acf69064ab7ab13bab6d57d549c
これによりまた不安が拡大した可能性はあります。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA226KJ0S5A021C2000000/
鈴木氏は、適正価格はマーケット(市場)が決めるものとし、現価格について消費者に「我慢してください」と取られても仕方のない対応をしています。
お米券配布という対策に前向きなようですが、今現在高騰している状態に即効性はあるのか少々疑問に思えてしまいます。
もしかしたら現内閣における大臣としての発言などで、市場を誘導しようとする意志があるのかもしれません。
しかしそれは、国民に伝わりづらい方法になるのではないでしょうか。
「気」が米価を吊り上げている?
現在、新米の時期にもかかわらず米価が上昇傾向なのは、
異常気象・減反
①不足感
↓
②先買い
↓
③割高仕入
↓
④店頭価格アップ
↓
⑤メディア報道で不安を感じる→①に戻る
といった感じでしょうか。
2025年産米の収穫量は約735万トンが見込まれており、前年より増加しています。
にもかかわらず価格が落ち着かないのは、やはり「気」の問題なのではないでしょうか?
農林水産省
農業生産に関する統計
https://www.maff.go.jp/j/tokei/sihyo/data/06.html
令和7年産水稲の8月15日現在における10a当たり収量の前年比見込み
https://www.maff.go.jp/j/tokei/kekka_gaiyou/sakumotu/sakkyou_kome/suiriku/r7/mikomi_0815/index.html
2022年、インドが小麦の輸出を禁止したことによって国際市場で供給懸念が強まり、小麦の世界価格が高騰することに。
日本では、オイルショック後とコロナ過でのトイレットペーパー騒動、東日本大震災直後には防災意識の高まりからか店頭から飲料水が消えました。
需給はあっても、「気」が乱れれば市場も乱れてしまいます。
小泉氏は問題の全体像を見て政策決定していたように見えます。
対して鈴木氏は、元官僚体質なのかデータ重視のように見えます。
どちらが正解とは言えませんが、データにはない「気」という心理を読むことも大事なのではないでしょうか。
<関連する動画>
<ツイッターの反応>
おーい
@ooi_kun1204僕の感慨 小泉農相下 ⇨国民の圧倒的多数の消費者第一。結果として農家へのダメージが大きくなる。 鈴木農相下 ⇨農家の目線に立つ。農家の生活を考えた結果、消費者に妥協を強いる。 x.com/shounantk/stat…
鵜呑みにするな大事なニュース
@sgsdogrun鈴木農相の説明は最高じゃないですか。農民のことを良く理解して、小泉農相の方針をやんわり軌道修正した。農家を守る高市政権だ。 x.com/buchitom/statu…
萩原 聡
@s562XERID9M1Bmg小泉農相→備蓄米放出→古古古米にブチ切れ 鈴木農相→お米券を放出にブチ切れて二万円給付プリーズって何なんだ? 所詮、金が欲しいだけの銭ゲバだらけ。 多少米が値上がりしても不味い米食うよりマシ。パン食の人はどーするんなんて知るか! #鈴木農相を支持します#米問題#農家のミカタ#鈴木憲和
tigersfan
@tigersfan_8391農政に対する基本的な姿勢は与党内でもそれ程に違うものなのか?自民党政権は崩壊したならやむを得ないが・・・今まで石破首相や小泉農相が手掛けてきたことは何だったのか?農水・JAの犬に担い手が変わったことでこれ程大きな変化がもたらされる?本来、許されないことだぞ!#鈴木農相
もえこ
@369nicoras返信先:@tweet_tokyo_web 石破さんはまともです。鈴木農相はダメですね。小泉農相の方が良かったです。
ROMねこ
@bat_swinger小泉農相が備蓄米の緊急放出を行いましたが その規模は正確には存じませんが60万トン超 とみられ、数年間加工用米の供給が減るという事。 そして年20万トン規模で市場から集める 事も忘れてはならない。 鈴木農相は需要と揃えた生産量を目指すらしい。 それだと年20万トンずつ市中在庫量が減る。
lupettino
@amalavita0922思惑とか裏とかはとりあえず置いといて、コメ対策に関する石破(小泉農相)と高市(鈴木農相)の決定的な違いって、コメ生産をインフラ的に考えるか、私企業の一プロダクツとして捉えるかのそれだよね、多分
おーい
@ooi_kun1204単年だけで見たら小泉農相のやり方は間違いではないと思う。ただ以後の農業を考えたら鈴木農相の方じゃないときついかなって思うな。 ただ、米の値段は多少上がるし、「この値段なら」と主食を変える人が出てくるかもしれないっていう。
















